トップページ > 演奏家
The MTPaginate tag only works within PHP documents!
Make sure that the document extension is .php and that your server supports PHP documents.
3) $paginate_current_page = 3; $paginate_sections = array( 0 , 5, 10, 15); $paginate_top_section = $paginate_sections[$paginate_current_page-1]+1; $paginate_bottom_section = $paginate_sections[$paginate_current_page]; } else { $paginate_top_section = 1; $paginate_bottom_section = 15; } if(isset($_SERVER['QUERY_STRING'])) { $paginate_self = '&' . $_SERVER['QUERY_STRING'] . '&'; $paginate_self = preg_replace("/&page=[^&]*&/", "&", $paginate_self); $paginate_self = substr($paginate_self, 1, strlen($paginate_self) - 1); if($paginate_self == '&') $paginate_self = ''; else $paginate_self = htmlentities($paginate_self); } else { $paginate_self = ''; } $paginate_self = basename($_SERVER['PHP_SELF']) . "?${paginate_self}page"; ?>

2006年08月27日

S?dtiroler Gew?rztraminer DOC “Kleinstein” 2005 Kellerei St.Magdalena

vins8-25.jpg前にも一度ご紹介しましたがこれはその2005年新しいヴィンテージです。2004年と比較すると香りは穏やかなようで、しばらく寝かせた方が花開くかも知れません。色は青みを帯びたイエローゴールドで輝きを持っています。味わいはと云うとべたつくような甘みはありませんがかと云って辛口とは申せません。「コクのある辛口」と表現したらよいのでしょうか、やはりデザートワインとしては不向きであります。で、いつものように塩胡椒だけの炙り焼き鳥からはじめ、その心臓や肝焼とすすんでいくとこのワインは本領を発揮しました。半ばフォアグラと云った肝焼との相性はすこぶる良好なのであります。出来ることなら本物ガチョウのフォアグラのソテーに無花果といったフランス料理の一皿に合わせたいと思います。このワイン時間が経って温度が上昇しても味がぼやけませんし、香りも変化することありません。アルザスだと2杯も飲むと厭になるゲヴュルツトラミネールが多いのですがこのイタリアワインは飽きずに最後の一滴まで味わうことが出来ます。やはりただ者ではないサンタ・マッダレーナのワイン、これは見逃せませんよ。

さて、久し振りにテレビでラザール・ベルマンの姿を見ました。リストの難曲をものの見事に弾いておられましたが顔の表情は殆ど変えられませんでした。名ピアニストと呼ばれたホロヴィッツもミケランジェリもそしてこのベルマンも故人となってしまいましたが彼等の共通点は「顔で弾かないこと」でしょうか。日本人女流ピアニストの中には顔の表情だけはいろいろと変えられるものの、肝心のピアノの音色は一つも変わらない人が多いように思います。ベルマンの第2弾が10月に発売されるそうです。今度のはリストの超絶技巧練習曲全曲が収録されているとのこと、早速HMVに注文しました。

posted by: Georges : 2006年08月27日| コメント (0)

2006年04月15日

エフゲニー・キーシンのリサイタル

実に久しぶりのリサイタルであります。ベートーヴェンの第3ソナタと第26番の後、休憩を挟んでショパンのスケルッツォ全曲という玄人好みのプログラム構成なので聴衆もかなりハイレベルなのでしょうか。

あの可愛らしい面影はあるもののかなり太った感じのキーシン。さすがに上手です。ホロヴィッツが言ったとか「ピアニストにはユダヤ人か、ホモか、下手かのどれかである」のキーシンはどれに当て嵌まるのでしょうか?
ですが、ミケランジェリの若い頃の演奏と比べると第3ソナタを聴く限りキーシンが天才ではないことが伺えます。敢えてテクニックを控えて演奏しているようには見受けられませんがひょっとすると湿度が高いせいかも知れませんね。
スケルッツォでは聴衆が盛り上がり第4番を弾き終えたら「ブラヴォー!」と云っているのか叫び声があちらこちらから響きます。それから拍手喝采の中アンコールは延々と22時28分にまで及びました。ショパン・エチュード第4番、リストのハンガリア・ラプソディ、ショパンのワルツから2曲にマズルカにバッハ・シチリアーノなどいろんな曲を披露してくれました。
winediary-070awabi.jpgで、急いで家に帰りアワビをステーキにしました。殻付きのまま束子で洗い軽く塩胡椒してフライパンでソテーし、日本酒を振り掛け蓋をして蒸し焼きにします。さすがは漁師モノのアワビ、夜中まで元気でした。
winediary-073.jpgワインはこちらのソーヴィニョン・ブランですが残念ながら亜硫酸過多症候群のワインです。

winediary-072.jpg
詳しくは明日にさせて頂きます。

posted by: Georges : 2006年04月15日| コメント (0)| トラックバック

2006年04月08日

第78回英ちゃん冨久鮨で味わう究極の会

4月22日午後7字開催の第78回メニュー決定しました。

先付:鮒寿司
口取:いかなご釘煮、筍木の芽和え、サイボシ、一寸豆、辣韮
向付:桜鯛造り、散り桜烏賊和え、あしらい一式
煮物:あわび塩蒸し
焼物:鯛白子うに焼
酢物:藁焼き鰹たたき、薬味ポン酢、大蒜
揚物:筍と蛍烏賊天麩羅、岩塩、タラの芽白扇揚げ
椀物:鯛若布吸物、柚子
すし:とろ、なまこ、さより、小鯛、筍
果物:メロン

余談ですが15日土曜日エフゲニー・キーシンのピアノリサイタルまだA券なら残っているみたいです。ベートーヴェンの第3ソナタはプロが弾くと凄い曲になりますし、ショパンのスケルッツォ全曲通しで弾くのも実に楽しみであります。翌16日に西宮北口トップウィンにスタインウェイが登場します。サイズはMもちろんグランドピアノであります。ピッツァ&パスタの店からクラシックの生演奏を聴きながらワインを飲める店に変身しそうな情勢であります。
尚22日の英ちゃんの会は何方でも参加して頂けます。コメントに書き込んで頂きますと詳細はお知らせ申し上げます。

posted by: Georges : 2006年04月08日| コメント (0)| トラックバック

2006年03月20日

Tesch Riesling-Unplugged 2002 Riesling Trocken Kabinett

winediary-041.jpgこれは驚きのドイツワインです。まず趣味の悪そうなエチケット故今まで飲まずにいたことを反省、外見で判断すべきでないという見本のようなワイン。グラスに注ぐとドイツ・リースリングの典型的な甘い香りが沸き立ってくるようです。グラスに鼻を近付けなくても香りの良さは分かります。色は非常に艶のある青みがかったイエロー・ゴールドですが口に含むと実にミネラルを感じる辛口ではありませんか! ドイツワインのトロッケンで初めて「旨い!」を実感した感動の一瞬です。
キリッとした酸、引き締まったボディというか辛口ワインの必要条件を全て満たしているような好印象は飲み続けても全く変化しません。これは私にとっては大変大きな発見であります。
しかし、調べてみるとインポーターの在庫がありません。まさに「覆水盆に返らず」、早く開けるべきでした。

Milosz Magin というピアニストのショパン全集を買いました。ポーランド出身のこの人物、ピアニストとしては(日本では)殆ど無名の存在でしたが1929年生まれで1999年没ということですからミケランジェリとほぼ同世代の音楽家と云うことになります。ショパン全集は10枚のCDに収められ録音は1969年から1976年にかけて行われています。フランスに活動の拠点があったのでしょう演奏は実にエスプリに富んだ味わい深いものです。まだ全て聴いた訳ではありませんがスケルッツォ全4曲の中では特に1番が印象的です。この曲は私にとっては課題曲のような存在、ホロヴィッツの1953年のカーネギーホールのリサイタル盤を手本に練習してきましたが、それとは違う別スタイルとしては初めての納得できる演奏であります。ミロシュ・マギンというピアニスト、ショパン演奏家としてのその功績はこれから知られることになること間違いないでしょう。

posted by: Georges : 2006年03月20日| コメント (2)| トラックバック

2006年03月15日

宿翁

syochu001.jpg明日は仕事がお休み、そんな一日の終わりにお気に入りのお酒を飲みながら好きなピアノ曲を聴きたい。そんなわがままを言える店を見つけるのは結構難しいと思っておりました。しかし最近はピアノの先生のお店でとぐろを巻いていることが多くなりました。

ここのマスターはこの希少な焼酎の蔵元と大変親しいそうでとっておきのこの「宿翁」をも飲ませて頂きました。日本酒で云う垂れ口でしょうけれども、アルコールが高いはずなのに意外に口の中は刺激されません。
アルトゥーロ・ベネディッティ・ミケランジェリがお亡くなりになってかなり経ちましたが今頃になってCDが売れていると聞きます。私は彼の追っかけをしておりましたが、とにかく当日キャンセルが多く実際に聴くことができたのは凡そ半分位だったように思います。CDですがドイツ・グラモフォンのは全体にミケランジェリのピアニズムを楽しむにはほど遠い録音のような気がします。ミケランジェリのピアノの音を忠実に再現しているのは大手レーベルではなくプライヴェートCDでしょう。中でも1939年から1960年代のモノこそミケランジェリの本来の演奏であると思います。

posted by: Georges : 2006年03月15日| コメント (0)| トラックバック

2006年01月06日

エフゲニー・キーシン・4月15日リサイタル

朝日放送創立55周年記念のイベントとして催されるこのリサイタルですが久し振りのキーシン、どんな演奏を聴かせてくれるのでしょうか? 私の購入したチケットは2階のLA-23という番号ですがここはB席になり価格は ¥12,000 とそんなに高くはありません。
若いピアニストの中では最も期待できる人物だと思いますが如何でしょうか? リストの超絶技巧練習曲の難曲、マゼッパはなかなか演奏会で聞ける曲ではありませんが昔キーシンは驚くべきテクニックで弾ききったのを覚えております。亡くなったラザール・ベルマンの廃盤になったCDはとても凄い演奏でしたが、実際生で聞くキーシンには度肝を抜かれた印象が強く残っております。
彼には血湧き肉躍るようなスリリングな演奏を期待します。

posted by: Georges : 2006年01月06日| コメント (0)| トラックバック

2005年12月24日

エフゲニー・キーシン ピアノリサイタル

2006年4月15日土曜日と先の長いお話しですがキーシンが久し振りにやってきます。天才少年と騒がれた彼も今は立派な大人のピアニスト。曲目はベートーヴェンのソナタ第3番と26番、ショパンのスケルッツォ全4曲という玄人向きのコンストラクションです。
ベートーヴェンの26番「告別」は比較的有名な曲なのでご存じの方も多いと思いますが第3番はとても技巧的な曲で指示通りのテンポで弾くことは至難の業とされています。アルトゥーロ・ベネディッティ・ミケランジェリは恐ろしいほどの演奏をCDに残していますが、キーシンの演奏は非常に興味があります。
ショパンのスケルッツォ第1番は先日ポリーニを聞きましたが、無難にまとめた極めて模範演奏でありスリリングな緊張感も何もありませんでした。やはり生演奏というステージは演奏者が限界に挑戦するような迫力が欲しいと思います。1953年にカーネギーホールで行われたホロヴィッツの演奏はとても素晴らしいと思いますが、キーシンはどんな解釈を披露してくれるでしょうか?
JCBは明日発売ですがABCチケットセンターでは既に販売しています。私はLA23の席を買いましたが今ならまだV1とかAA6など良い席が残っています。シンフォニーホールでのリサイタル、天才ピアニストはそう多くはいません。

posted by: Georges : 2005年12月24日| コメント (0)

2005年11月12日

Maurizio Pollini Piano Recital at The Symphony Hall

1112wine.jpg久々のポリーニのリサイタルです。印象に残っているのはパリのサル・プレイエルでのウィーン・フィル・アッバードとの共演以来でしょうか? そんなことはないでしょうね、サントリーホールでの何年か前の演奏会にも行ったように記憶しております。
チケットはDD-10、二階席で手の動きが見られるとても良い席ですが¥22,000-はかなりの高額。オール・ショパン・プログラムでノクターン作品15-1、同15-2、同15-3、バラード第3番作品47、ノクターン作品48-1、同48-2、スケルツォ第1番作品20 の後20分休憩後、ノクターン作品55-1、同55-2、同62-1、同62-2、ポロネーズ第5番作品44、最後にポロネーズ第6番英雄作品53という内容。ところがアンコールが凄いのです。まず前奏曲集から有名な雨だれ作品28-15のあと何とバラード第1番作品23、さらにエチュード革命作品10-12、最後に同10-4と難曲を難なく弾きこなします。アンコールの最後に10-3を弾いてくれたら観客はもっと喜んだに違いありません。

演奏自体については全盛期から比べるとかなりミスタッチが目立ちます。ペダルを多用するのも気になりますがこのあたりは年の功というか、致命的なミスをしないように演奏技術でカバーしていると言えるのでしょう。リズムについてはやはり私は理解に苦しむところが何ヶ所もありました。ですがさすが巨匠です、技術的なことより音楽性は年と共にますます冴えてきました。
問題はピアノです。中音域が全く聞こえてこないのです。これはスタインウェイ・ジャパンの恥ではないでしょうか? 低域と高域は音圧レベルが高いのですが肝心の中音域が音圧レベルが低く、ハンマーにフェルトを一枚重ねたように音がぼけてしまいます。調律についても少し疑問です。ミケランジェリのような澄んだ音ではありません。
で、リサイタルの後福島駅前の「アルベロ」へ。グラスハウスにいた川勝君のお店です。「もっともっとドラモット」のあとアンセルミそしてシチリアの赤を頂き、自家製オリーヴのマリネ、自家製ハム、牛ほほ肉の煮込みを食べる。

posted by: Georges : 2005年11月12日| コメント (0)

2005年08月13日

Vin de Pays des Cotes Catalanes Grenache 2002 Domaine Victor

安いワインですが、ワインというものは飲んでみないと分かりません。残念ながらそんなに評価できる物ではありませんでしたが「ゲーッ」という程ヒドいものではありません。
さて演奏家の所に書き込みましたが、ウラディーミル・フェルツマンご存じの方は殆どおられないと思いますが自称ピアノ評論家の私もビックリのピアニストです。大体4曲あるショパンのバラードなど一曲だけでも演奏するのが難しいのに全曲を休み無く演奏するなんて普通じゃありません。
ショパンの解釈は楽譜だけでもいろいろありますが、演奏のスタイルも様々です。古くはコルトー、ルビンシュタイン、サンソン・フランソワ、アダム・ハラシェビッチ、あるいはツィメルマンなどショパン弾きと言われた人々もかなりスタイルが違います。このフェルツマンの解釈ではバラード4番が最も秀逸な演奏だと思いましたが、どの曲も技巧を駆使しながらそれを誇らしげにしない実に抑制された表現ながら聞き終えた後に満足感を与える素晴らしいものでした。

posted by: Georges : 2005年08月13日

2005年07月24日

Campi Flegrei Faranghina 2004 Cantine Farro

イタリアはプレ・フィロキセラの樹から採れた葡萄で造ったワインとのこと。すごい辛口ですが食事との相性はすこぶる良好で飲み飽きしないタイプです。
輸入元にプロ・フィロキセラに異論を唱えるとイタリアでは「プレ」ではなく「プロ」と云うとのこと。
ピアノの話題を・・・

 マウリッツォ・ポリーニがこの秋に大阪に来ます。で、曲目からショパンのスケルツォ第1番が入っているのでチケットを購入することにしました。スケルツォの第1番は大変難しい曲ですが、ホロヴィッツの演奏を聴いて「絶対弾いちゃる」と決意したのはもう30年も前のこと。いまだにちゃんと弾くことは出来ませんが・・・2階席の4列目の席をリザーヴしました。来週の木曜日にチケットを買いに行きます。先日の女性ピアニストの4倍以上の値段ですが、ポリーニが大阪に来ると云うことは私が東京まで出向かなくてもよいという事ですので考えたら安いかも知れません。
人によってピアニストの好みもいろいろです。私の好みを云わせて頂くと若い頃はワイセンベルグ、そしてリヒテルにギレリス、次にホロヴィッツ、そしてポリーニ、並行してミケランジェリといったところです。ポリーニはスケルツォ2番での気持ち悪さがありますが生を聴いて結論を出そうかなと思います。ポゴレリッチも好きですがちょっと極端すぎるテンポには付いていけません。

posted by: Georges : 2005年07月24日| コメント (0)

2005年06月29日

Cremant de Bourgogne Cuvee Jeanne Thomas NV Maison Louis Picamelot

久し振りにいずみホールに行きました。ピアノ・リサイタルなら理想的な会場です。生のグリモー、黒のパンツスーツで颯爽と登場すぐ弾き始めるのは昔のアシュケナージを思い出しました。
前半をショパン、後半はラフマニノフというプログラムでいずれもかなり難しい技巧を要求される曲ばかり。本人は恐らくラフマニノフが好きなのでしょう、アンコール4曲は全てラフマニノフの難曲。余程腕に自信がなければ好きこのんでは弾かないエチュード・タブロー作品33から3曲とプレリュード。鳥肌が立つほどスリリングな演奏会でしたがピアノ本体に疑問が・・・
休憩時間に整音してましたが調律に問題ありで次高音のレベルが低く高音の音圧レベル並みに出して欲しかったと思います。

ワインは蒸し暑いとき、切れ味の良い泡に限ります! この生産者は日本では全く無名ですがそこそこのシャンパーニュより良くできています。シャルドネ70%アリゴテ30%とは思えない深いコクとアーモンドのようなフレーバー、さらにきめ細かな泡立ちは本物志向の人にはご理解頂けると思います。たったの2400円で味わえるグレードの高い泡、ブランドモノばかり飲んでおられる方には教えたくない逸品です。

posted by: Georges : 2005年06月29日| コメント (0)

2005年06月13日

De Valier Sicilia IGT Nero d'Avola 2002 Cantine Riondo

シチリア島のネッロ・ダーヴォラ種のワイン。色はかなり濃いですが紫系ではなく暗赤色を呈しています。
香りは特徴的なネッロ・ダーヴォラ種をあまり感じません。もう少し香りを楽しみたい気持ちです。
味はどちらかというと中庸、食中酒としては悪くありません。
以前飲んだスパークリングの印象が良かったのですが、赤ワインの造りはごく普通としか思えません。
マウリツィオ・ポリーニが来日します、といってもこの秋11月6日と9日東京はサントリーホールでのリサイタルですがS席は何と \22,000 ベートーヴェンのソナタ「ハンマークラヴィーア」他2曲9日はオールショパンプロとのことです。
ポゴレリッチも来るようですがこちらはまだお安く \12,000 ベートーヴェンのソナタ24と32番、ラフマニノフの楽興の時、リストの超絶技巧練習曲からとなっていますのでこちらの方がお買い得感が強いのではないでしょうか? とにかく日本のコンサートの値段は高すぎます。

posted by: Georges : 2005年06月13日| コメント (0)

2004年11月25日

毎週木曜日と第3水曜日は定休日

今日はワイン会なのでメニュー作りしている間、ラフマニノフのコンチェルトを聴くことにした。2番のモイセヴィッチは初めて聴くが、かなり達者な技巧の持ち主のようだ。録音は古く1955年の物。次に3番をアルゲリッチの1982年12月の録音、実況録音であるが実に聴くに堪えない演奏である。彼女は音楽を作り上げる能力に欠けているとしか思えない。極端に変えるテンポ、オーケストラや指揮者の表情は見えないものの、指揮者シャイィも困惑したに違いない。ピアノの技巧は達者であっても音楽性にかなりの疑問を感じるのは私だけだろうか?
次に2番のウィリアム・カペルを、1922年生まれの天才的ピアニストであるが31歳の若さでこの世を去った。1950年の演奏だが曲の解釈も実に明快、気持ちのよい演奏で聴いていても安心できる。比較のために同じく2番を今度はバイロン・ジャニスで。彼は唯一のホロヴィッツの弟子でこちらもスケールの大きい演奏ですんなりと受け入れられる。残念なことに1928年生まれの彼はどういう訳か1970年代から演奏活動をしていないそうだ。
1米ドルが102円台に突入している。100円を割り込むようになればすぐにでも香港に向けて出発しようと思う。しかしながら先日話を伺った青島にも魅力を感じる。陸亀のスープなるもの、一度飲んでみたいな!

posted by: Georges : 2004年11月25日| コメント (0)

2004年11月15日

久し振りにテレビで見たアシュケナージ、

今は指揮者をしているのですね。彼の若い頃フェスティバルホールのリサイタルの前のリハーサル終了後、確かグランドホテルの彼の部屋で会ったことがありました。気さくに何でも教えてくれ、さらに数曲目の前で披露してくれました。余程機嫌が良かったのでしょうか?
 昨日はシューマンのコンチェルトを演奏しましたがソリスト、エレーヌ・グリモーは素晴らしいピアニストです。女性ピアニストに多く見られる「顔で弾く」ことはありません。恐ろしいほど指が長いです。以前ラフマニノフのセカンドを聞いたときも驚いたのですが、彼女のシューマンの演奏はミケランジェリと似通ったところがありとても好感が持てます。
 最近、ポリーニの演奏に疑問を感じ聞きに行く気になれませんが彼女のリサイタルやコンチェルトには是非出掛けてみようと思います。

posted by: Georges : 2004年11月15日| コメント (0)

2004年03月07日

お気に入り

お気に入りの「ロゼ・ブル」の胡桃パンとフルーツトマト、そしてアヴォカドとリンゴのサラダをつまみながら Alsace Riesling 2001 Maison Gustave Lorentz を空ける。
久し振りにプロコフィエフのピアノを聞く。演奏者はリヒテルで第7番、そしてギレリスで第8番。もう30年以上前の話だが確か1970年の5月にフェスティバルホールでギレリスの演奏会があった時後半最後の曲目がこの第8番だったように思う。あの鳴らないフェスティバルホールのスタインウェイが見事に鳴り響いたのには驚いた。その後この作曲家で感動したのはマウリッツォ・ポリーニの第3協奏曲。
第7ソナタはグールドやホロヴィッツも聴いたことがあるがやはり極めつけはこのリヒテルの演奏。汗が飛び散るような名演であるがリズムが崩れることはない。
第8ソナタはリヒテルのも愛蔵版の一つだが、ハーフペダルなど細かいところにまで丁寧に弾いているギレリスに軍配を上げたい。

posted by: Georges : 2004年03月07日| コメント (0)| トラックバック

1) : ?> 1) echo ' | '; if($i == $paginate_current_page) { echo sprintf(" %d ", $i); } else { echo " %d ', $i) . ''; } } if($paginate_current_page == 'all') { echo ' | All pages'; } else { echo " | All pages"; } ?>