2009,01,31, Saturday
![]() 先ずは輸入元の説明をご覧下さい 「サン・テミリオンの土地の高騰を受け、次なる土地として、生産者達に目を付けられたのが、コート・ド・カスティヨン。ナイペルグ伯爵も、1998年12月にこの区画を購入し、ワイン造りを始めた。畑は、コート・ド・カスティヨンとサン・テミリオンの境に位置しており、水はけも良く、斜面も南に面しており、ロケーションとして申し分ない。 サン・テミリオンでの絶大なる評価を得たナイペルグ伯爵がコストパフォーマンスを、この地で実現しているのが、今回のそのワインである。もちろん、今回もステファン・ドゥルノンクール氏とタッグを組んでいる。こういったワインに出会うと、開拓されつくしたはずのボルドーにも、マイナーAOCにはまだまだコストパフォーマンスを見つけられるのか、と感じさせられる」 で、そのナイペルグ伯爵の説明は 「1983年、ドイツからフランスへ移り住んだ彼は、まず、シャトー・カノン・ラ・ガフリエールの品質の向上に着手した。同時に、ラ・モンドットにて、最高のワインを造ろうと、徹底した努力を行った。ステファン・ドゥルノンクールを迎え入れ、可能なことは全て行い、その品質を大きく押し上げた」 との事であります。 ![]() 「ブドウ品種:メルロー80%、カベルネ・フラン20%、平均樹齢:28年、土壌:粘土石灰質、年間生産量:48,000本、収量:34hl/ha、醗酵:オーク製醗酵槽にて18~30日かけて行う、熟成:ステンレスタンクとフレンチオーク(225L、デギュイユにて1年使用)にて12ヶ月」とのことです。 私の知る限りこの伯爵を持ち上げたのはフランスのとある評価本で、アメリカの雑誌などが取り上げたのはかなり後の事だったように記憶しています。 1つのワイナリーで成功を収めると早速次にまた新たに手がけると云う具合でそれを克明に書き綴るのがとあるワイン評価本。 日本では料理屋と料理関係の雑誌でこういった現象が見られますね。 最初は小さなカウンター割烹、それがあれよあれよという間にテーブル席もある中規模のお店に発展、その様子を克明にレポートするおばさんも居れば月刊誌で煽る御仁もいらっしゃいましたね。 拡大路線を走るところにはその取り巻きが必ず脇を支えています。 関連する設計屋とか店舗屋、また什器備品屋に食材卸屋などは必ず儲かりますからね。 業種をワインと置き換えて考えて頂ければお分かり頂けるのではないでしょうか。 ▼続きを読む |
コメント一覧
Georges |2009/02/01 06:01 PM |
higemaster |2009/02/01 04:56 PM |
|
2009,01,30, Friday
「リーズナブル・ボルドーを選ぶ」と題して並はずれの良い年2005年と普通の年2006年のワインから何本か飲んでみたいと思います。先ずは滅多にお目にかかれないアペラシオン「ブライ(ブラーユ)」から。Blaye関連のアペラシオンは殆どが「Premières Côtes de Blaye」であり、アペラシオン「Blaye」のワインは今まで殆ど造られておりませんでした。
先日お話しした「Néac」もそうですね、殆どのワインが「ラランド・ド・ポムロール」の原産地名で販売されます。ところがごく最近になって今までアペラシオン上では存在するものの実際使われることが殆ど無かった原産地名称が復活しつつあります。 例えばこちら をご覧下さい。コルトン・シャルルマーニュは有名なルイ・ジャドーですが、現在アペラシオン・ル・シャルルマーニュの白ワインも生産、販売しています。 このように今までは使われることが殆ど無かったアペラシオンが復活するのは喜ばしいことと私は考えます。 さて、このワインはこちらで2007年の12月に一度書きました。当時輸入元はアペラシオンを間違っていたのですが今は訂正されています。 ![]() こちらがINAOの指示通りのエチケット表記、アルコール度数が14.5%と非常に高いことが分かります。 ![]() 普通はこちらのラベルが見えるはずです。左端に生産者のURL があります。 ▼続きを読む |
コメント一覧
Georges |2009/01/31 04:22 PM |
higemaster |2009/01/31 03:33 PM |
|
2009,01,29, Thursday
ワイン大学定例会は毎月最終木曜日(たまに第4木曜のときもあり)に開催する料理とワインを楽しむ会です。ワインを楽しむためには先ずお料理が美味しくなければなりません。
ここ西区のル・ジャルダンは何と云っても野菜が美味しいのです。 ![]() 前菜の一品目は鱈白子のソテーにセロリアックのヴルーテ、トッピングは芽葱。カリッと香ばしくソテーされた白子に根セロリのスープがよく調和します。 ![]() 次は氷見産の寒鰤をスモークしたもので背と腹の二切れの下には菜の花のピューレが敷いてあり菜の花のポッシェと黄色い人参が添えられ白髪葱が天盛りされます。 ![]() 鴨のフォワグラは例の最高品質のもので、ソテーされ人参のピューレとともに味わいます。ご覧の通りトリュフが載っていますが飾りではなくとても薫り高いホンマモンのトリュフです。人参が甘いことこの上なし! お料理はまだまだ続きます。 ▼続きを読む |
コメント一覧
Georges |2009/01/31 04:29 PM |
ゆりりんこ。 |2009/01/31 03:56 PM |
Georges |2009/01/30 06:01 PM |
higemaster |2009/01/30 04:15 PM |
|
2009,01,28, Wednesday
![]() 今日は私のワインコレクションから一つをご紹介します。ヴィンテージ表示を画像処理でわざと消去したのではありません。ヴィンテージのないシャトー・バアン・オーブリオンが実在します。 シャトー・オーブリオンのHPからバアン・オーブリオンのところを開いてみましょう。一発では開きませんね、「検索」をクリックして「BAHANS」を入力して検索するといくつか現れますのでそれらの一つをクリックして下さい。 こちらはシャトーの公式HPですので読み方は「バーンズ」ではなく「バアン」であることが分かりますね。 その名前の由来についても書いてありますのでご覧下さい。サイトは3ページになっていますので醸造方法やグラン・ヴァン(オーブリオン)との違いなどかなり分かりやすく日本語で説明してあります。 評論家やましてやワイン販売店のサイトなどを参考にするより、先ずは生産者の公式サイトをご覧頂けると間違った覚え方をしなくなると思うのですが・・・。 話は戻ってこのサイトの3ページ目に写真とよく似たラベルが載っています。 違いがお分かり頂けますか? ▼続きを読む |
コメント一覧
Georges |2009/01/30 05:54 PM |
higemaster |2009/01/29 04:45 PM |
|
2009,01,27, Tuesday
![]() 色はご覧の通りくすんではいないものの若干オレンジ系の成分が多いみたいです。ロゼと云っても色は生産者によってかなり違いますので一概に申し上げられませんが、私の好みはもう少しスカーレット系の方が有難い。 ボージョレ・ヌーヴォーの賞味期限に迫るシリーズの続きです。 裏ラベルにはノン・フィルターとありますが本当でしょうか? 普通ロゼはかなりきついフィルターを通すはずですけどね。 早速開けてみましょう。 コルクは色白の良質でヴィンテージの記載はありません。ラベルの記載に一部理解出来ないところがありますが生産者のHPはこちら、樹齢50年というかなり年代物の葡萄樹から収穫される果実を使っていることが分かります。 ▼続きを読む |
コメント一覧
Georges |2009/01/28 05:05 PM |
higemaster |2009/01/28 04:34 PM |
|