トップページ > こんなワイン買いました > フランスワイン > Château La Mouline de Labegorce 1997 AC Haut-Médoc

« ワイン大学第281回定例会アキュイール西天満 | トップページ | 第105回英ちゃん冨久鮓で味わう究極の会 »

2008年07月25日

Château La Mouline de Labegorce 1997 AC Haut-Médoc

8v0725.jpgシャトー・ラベゴルス・ゼーデの関連ワインかなと思ったのですが調べてみるとシャトー・ラベゴルス・ゼーデとゼーデの付かないシャトー・ラベゴルスの存在を初めて知りました。でそのラベゴルスとラベゴルス・ゼーデですがラベゴルスの方はこちらに公式HPがあるのですがどういう訳か非常に重く開くのにずいぶんと時間が掛かります。待って待って開いてみてもこのワインについての説明は何もありません。

ラベゴルス・ゼーデの方はあいにく見つかりませんでしたけど「wine doctor」というHPからこちらに詳しく解説してあります。またこちらに同じHPのラベゴルスの解説もありますが最終的に所有者は1989年にユベール・ペロド氏となったようですが彼は2006年にスキーで事故死したと報じています。ゼーデの方はかの有名なベルギー人ティエンポンファミリーの一員でリュック・ティエンポン氏が所有しておりこちらはまだご健在であります。

両者とも本家のシャトー・ワイン、セカンドワイン、さらにはサードワインまで造っていてシャトー・ラベゴルスのサードワインがこのシャトー・ムーリーヌ・ド・ラベゴルスであることが判明しました。一方シャトー・ラベゴルス・ゼーデのサードワインのアペラシオンはボルドー・シュペリュール、恐らく同じコミューン内にあるはずですが畑の位置によりいろいろアペラシオンが変わるのは我々日本人から見たらかなり不思議なことであります。線引きは微妙で歴史的な背景とかいろいろな理由で事細かにマルゴー、オー・メドック、ボルドー・シュペリュール、あるいは単なるボルドーと色分けされているようです。またこの微妙な線引きも年によって変更される場合もありどこからどこまでが上級アペラシオンかは専門家でないと見分けが付かないのではないでしょうか。

さてシャトー・ら・ムーリーヌ・ド・ラベゴルスの正体が判明したところで開けてみましょう。

キャップシールは銀色の重厚な錫箔でトップに孔はありません。コルクはさすがはクリュブルジョワ、上質の長さ49ミリとええもん使ってます。トップボトムに1997、サイドには枠で囲んだ中にシャトー名ヴィンテージの1997、アペラシオン・オー・メドックにシャトー元詰めの表記があり、枠外に「209249」という意味不明の数値が記してあります。

コルクを抜いた瞬間は甘いマルゴー的な香りが漂って期待したのですが、グラスに注ぐと・・・・ ありゃありゃ、色が飛んでしまっておりました。コルクに付着した色は藤色というか紫系統の色なのですが実際グラスに入った液体は赤い色素が半減したようで、その代わりにオレンジ色とかうす茶色と云った成分が目立っております。口に含むと意外に劣化した酸は感じませんが、腰砕けの感は免れません。良く言えば熟成の極みと申し上げましょうか、悪く言えばくたばる一歩手前。

最後まで飲むことが出来たのは不思議な位です。

つまみに枝豆、地鶏のシャモをパネにして合わせてみましたが可もなく不可も無し。これ以上熟成が進むと濁るか色が褪色して香りはウースターソースにより近くなります。まあ人は好き好きでそんな状態になるまで飲まない方もおられ、熟成について説明を聞かされることもありますが私はもっと若くして飲む方が好みであります。

ご臨終の一歩手前で飲むことが出来たのは幸せだったかも知れません。

posted by:Georges :

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)